ヨッシーの日記

いろいろかきます

【過去問解答】H31信州大学編入試験問題 数学 大問3

他の問題へのリンク
yoshi12030.hatenablog.com
yoshi12030.hatenablog.com
yoshi12030.hatenablog.com

問題

大問3は連立一次方程式に関する問題です.

f:id:yoshi12030:20190318165710p:plain

解答

解答の方針

連立一次方程式に関するとても基本的な問題です.ここで,行列の階数と連立一次方程式の解の分類について復習しておきます.

\displaystyle A=\begin{pmatrix}a_{11}&\cdots&a_{1n}\\\ \vdots&\ddots&\vdots\\\ a_{m1}&\cdots&a_{mn}\end{pmatrix}, \hspace{10pt} \boldsymbol{x}=\begin{pmatrix}x_1\\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}, \hspace{10pt} \boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}b_1\\ \vdots \\ b_m \end{pmatrix}


とする.連立一次方程式 A\boldsymbol{x}=\boldsymbol{b} の拡大係数行列を A_+=(A\,|\, \boldsymbol{b}) とするとき,次のことが成り立つ.

  1. \text{rank}A=\text{rank}A_+=n \Longleftrightarrow A\boldsymbol{x}=\boldsymbol{b} がただ一つの解をもつ
  2. \text{rank}A=\text{rank}A_+\lt n \Longleftrightarrow A\boldsymbol{x}=\boldsymbol{b} が無数の解をもつ
  3. \text{rank}A\lt \text{rank}A_+ \Longleftrightarrow A\boldsymbol{x}=\boldsymbol{b} が解をもたない
このことが理解できればあとは簡単です.

解答と解説

与えられた連立一次方程式の係数行列を  A とし,拡大係数行列を A_+ とします.まず,拡大係数行列が階段行列になるまで行基本変形します.

\begin{eqnarray} A_+ &=& \left(\begin{array}{ccc|c} 1 & -1 & 1 & -1 \\ 2 & -1 & 2 & -1 \\ 1 & -1 & k^2 & k \end{array}\right) \\ \\
& \to & \left( \begin{array}{ccc|c} 1 & 0 & 1 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & 1\\ 0 & 0 & k^2-1 & k+1\end{array} \right) \end{eqnarray}


(1)

連立一次方程式が解をもたないとき  \text{rank}A \lt \text{rank}A_+ となり,これを満たすのは  k=1 のみなので,答えは  k=1 となります.


(2)

連立一次方程式が無数の解をもつとき  \text{rank}A = \text{rank}A_+ \lt 3 となり,これを満たすのは  k=-1 のみなので,答えは  k=-1 となります.


(3)

連立一次方程式がただ1つの解をもつとき  \text{rank}A = \text{rank}A_+ = 3 となり*1これを満たす条件は  k^2 -1 \neq 0 になります.このとき,

 \begin{eqnarray} A_+ & \to & \left(\begin{array}{ccc|c} 1 & 0 & 1 & 0 \\ 0 & 1 & 0 & 1\\ 0 & 0 & 1 & \dfrac{1}{k-1} \end{array}\right) \\ \\
& \to & \left( \begin{array}{ccc|c} 1 & 0 & 0 & \dfrac{1}{1-k} \\ 0 & 1 & 0 & 1\\ 0 & 0 & 1 & \dfrac{1}{k-1}\end{array} \right) \end{eqnarray}


となり,解は

\begin{eqnarray} 
  \left\{ 
    \begin{array}{l} 
      x = \dfrac{1}{1-k} \\ 
      y = 1 \\
      z = \dfrac{1}{k-1}
    \end{array} 
  \right. 
\end{eqnarray}

となります.

*1:言い換えると A が正則ということと同じ