ヨッシーの日記

いろいろかきます

【大学編入】編入における口頭試問について

久しぶりの更新になります。今回は多くの大学の編入試験で面接と同様によく行われている口頭試問についての記事を書いていこうと思います。
今年4年生の人は後期に入ったということもあり、ぼちぼち面接や口頭試問の対策を考え始めているかもしれませんし、あるいは学力一本を本命にしている人は滑り止めとして面接や口頭試問が問われるような学校を考えている時期だと思われます。そんな人へ今回は「口頭試問をどうやって乗り切ればいいか」について僕の考えを書いていこうと思います。

口頭試問という試験について考える

どんな問題が出題されるのか

これについては大学によって大きく異なる場合がありますが、大抵の大学では与えられた問題を口頭またはホワイトボードを用いて解く形式の口頭試問が多いと思われます。情報系の口頭試問で多いのはプログラムの実行結果を答える問題や、N進数の計算を行う問題や、情報理論の問題などがあり、数学の口頭試問は微分積分線形代数などの筆記試験でも出題されやすい問題を始め、「〇〇の定義を答えよ」などの問題もよく出されます。

出題傾向などはあるのか

基本的にはあると考えて問題無いですが、口頭試問の内容は普通は公開されないので出題傾向がいきなり変わることはよくあります。
また、大学によっても大学側が口頭試問について出題範囲をどの程度公開しているかが大きく異なります。実際、僕が受験した信州大学の口頭試問は「英語」と「専門」が出題されると募集要項に書いてあり、「専門科目は、電磁気学、回路基礎、情報基礎のいずれかを選択可*1」というように具体的な科目を指定してくれていますが、電通大の場合「数学と専門の基礎知識などについて試問を行う*2」としか募集要項に書いていません。この場合、後者のような情報しかない大学については、出題傾向だけでなく出題される分野についてもいきなり変わることが大いに考えられるので対策の際は注意が必要です。

口頭試問の対策について

高専の先生に頼む場合

高専の先生に頼んで模擬口頭試問をしてもらうという対策が先ず思いつくと思われますが、これは1回は必ずやってもらいましょう。この次の節でこの対策についての考えを色々と書きますが、本番の流れを掴むという点でこういった練習をすることはとても有効ですので、どの科目でも良いので高専の先生にお願いしてみましょう。
では、こういった練習をして頂く際に気を付けておきたい事を書いておきいます。まず、受験生が比較的多いような大学は過去に編入試験を受けた受験生がブログやZENPENなどのサイトに掲載されているの編入体験談から過去にどのような問題が出題されたか把握しておきましょう。また余裕があれば、複数の編入体験談を引っ張ってきて「何年度はどんな問題が出された・・・」というものを集めたリストを作っておくと良いです。このリストは実際に先生に口頭試問の練習をお願いする際に使えます*3し、自分で勉強する際も便利です。また、自分が口頭試問練習で先生にどのような問題形式で出して欲しいのかは予めちゃんと説明しておくべきです。高専において、編入試験の口頭試問の内容を把握している先生は一部です(高専にもよりますが)。その点をきっちり理解してお願いしに行きましょう。

自分で行うべき対策は何か

それは 勉強 です。これに限ります。よく編入で口頭試問を受けた人が口々に言うのが「緊張して頭が全く回らなかった」だと思います。実際僕も電通大の専門科目の口頭試問は緊張して全く頭が回りませんでした(詳細は本ブログの電通大編入体験を読んで下さい)。しかし、編入の口頭試問で出題されるような問題というのは本当に基本的な問題ばかりです。つまり、考えなくても手が動くほど勉強していれば全く問題が無いわけです。今でも僕が電通大の口頭試問で沈黙してしまったのは基礎力が欠けていたからだと思いますし、もっと力学についての基礎が付いていればすぐに答えられたと思っています。基礎的な勉強と言っても、筆記試験の勉強をしていれば問題は無いと思います。これらのことが、僕が推薦本命の人も学力試験を受ける人同様の勉強を勧める理由でもあるわけです。

最後に大学選びに迷っている人へ

話は変わりますが、最後に大学選びに迷っている人へのアドバイスを書いておきます。

大学編入で大学を選ぶ時にまず第一に基準とするべきなのは、大学の偏差値でも、立地でも、ネームバリューでもなく、「研究室でどのような研究が出来るか」だと思います。というのも、高専からの大学編入は例外はありますが3年次に編入することになるので、4年次には殆ど授業を受けないとすると、に学部で授業を受けられる時間は内部生に比べて圧倒的に少ないです。その点について考えれば、普通の高校生と同じような動機で大学編入に望むべきでは無いことは明らかだと思います。
また、「サークル活動をしたいから」とか、「新しい出会いが欲しいから」という理由で大学編入を目指すことは論外です。大学はサークル活動をする場所ではないです。別にサークルをするなと言っている訳ではなく、大学へ行きたい理由として1番目に考えることが無いと言っている訳です。

そして、大学編入を目指している高専生の方は

自分が何の為に大学編入をするのか
という事についてじっくり考えて下さい。
幸いなことに、高専生の大学編入に関する情報は昔に比べれば圧倒的に増えてきています。しかし、情報が多ければそれだけ「自分でどうするべきかを考えずに流されてしまう」人が出てしまうのも事実です。自分でじっくり考えた結果、「自分は大学編入に向いていない」と思うのであればそれはそれで良いと思いますし、自分の進路なのでそうなるくらい本気で考えて欲しいと思います。

*1:H31編入試験の話です

*2:H31編入試験のⅡ類の話です

*3:ただし、あまりにもリストが多すぎると逆に読んでくれない先生もいます